月光


 彼に名前を呼ばれることが好きだった。

  きっと、彼のすることなら何でも受け入れられるほどに。
 彼が大好きだった。


 
月光

 丸い月が夜空に浮かんでいた。肌に優しく馴染む春の夜の暖かい空気の中、充はそれを綺麗だと思った。
  自分の隣りを歩く、彼の横顔と同じように。

  「充。」
  桐山の声がした。
  新学期が始まってから、毎日のように桐山と一緒に下校した。時折繁華街に寄り道することもあった。彼といると、一日が過ぎるのを早く感じた。
  今日もそうだ。桐山を色々な場所へ案内するうちに、すっかり日が暮れてしまった。

  「何、ボス」
  桐山といっしょにいると、自分でもびっくりするくらい優しい気持ちになる。それで彼の傍につい長く居てしまう。そのことを笹川に「お前、ボスとできてんのかよ」などとひやかされたこともあったが、強く否定することができなかった。
  「…できているとは、どういうことかな」
  傍にいた桐山が笹川に不思議そうに尋ねるのを、慌てて止めた。桐山は、疑問に素直すぎるのだ。


  そういうのじゃないのに。ボスと俺は。―でも。

  …そういう関係も悪くないんじゃないか。

  そう、悪くない。
  桐山ならそんな答えを返してくれるような気がした。しかし充はぶんぶんと顔を振ってその考えを打ち消した。

  ―許されるわけないだろ、そんなの。

  そのとき、前方で、桐山が突然足を止めた。
  「充。」
  桐山は一言呟いた。
  「…死んでいるな。」

  薄暗い、月明かりと僅かな電灯に照らされたコンクリートの道路。
  赤黒く汚れた子犬が仰向けに倒れていた。
  桐山の言うとおり、既に絶命していることは明らかであった。
  その犬には見覚えがあった。

  数日前からこのあたりをうろつくようになった子犬で、とても人なつっこかった。大方飼い主に捨てられたのだろう。どんな事情があるにしろ、その身勝手な振る舞いに、充は憤りを覚えたものだった。
  とはいえ自分もまた、この子犬の面倒を見られるわけではなかったから、小学生の子どもがするそれのように、中途半端にかまったりはしなかったのだが。

  …せめて一度くらい頭を撫でておいてやればよかったかもしれない。
  信頼しきったその態度に応えて。

  ―今考えても仕方の無いことかもしれないけれど。

  「命というのは、簡単に壊れるものだな」
  桐山は、子犬の死体から顔を上げた充に、抑揚のない声で言った。
  その顔はいつも通りの無表情であったが、どこか哀しげな色を含んでいるように見えた。
  時々だが、彼はこんなふうな顔を見せることがある。
  そんな時の彼の目は、不思議と自分に向かって、何かを訴えかけてくるようだった。

  その「何か」をわかろうとして、しかしやはり断念してしまっていたのだけれど。
  彼がはっきりと自分の助けを必要としない限り、差し出がましく彼の内面に触れることは、許されない。充は勝手にそう思っていた。

  「埋めてやろうぜ」
  充がそう言うと、桐山は静かに頷いた。
  持っていたコンビニのビニール袋を手にはめて、充は子犬を抱き上げた。もう命の絶えたそれは、すっかり冷たくなっていた。やりきれない気持ちになった。

  公園の片隅、柔らかな黒土の中が、小さい子犬の寝床になった。
  手を汚したのは充だけだったが、桐山はずっと充の傍について、その様子を見ていた。しんみりとした気持ちに浸っていると、桐山が切り出した。
  「…いずれ壊れるものならば、何故生まれて来たんだろうな」

  充ははっとして、桐山を見上げた。
  びっくりするくらい冷たく、無機質な声だった。
  「…ボス?」
  「―俺は」

  彼の視線は、子犬が埋まった土の盛り上がっている部分にじっと注がれていた。憐れみも悲しみも、何一つ混ざらない、冷静な観察者の目だった。
  「時々、何のために生きているのか、よくわからなくなるんだ」

  ずきん、と胸が痛んだ。
  「…充にはわかるか?」
  今日の桐山は、少しおかしかった。
  「…なんで、なんでそんなこと」
  少し遅れて出した声は、自分でもびっくりするくらい震えていた。
  桐山は答えなかった。

  「…お、俺は」
  充が動揺しているのに気づいてだろう、桐山は僅かに眉を上げ、充のほうを振り返った。その顔も、無表情だった。

  充は口ごもった。考えたことがなかったから。自分が生きてる理由なんて。
  自分は下らないやつだとは思うけれど。そんなことを考えて行ったら、自分を否定することになりかねないから。
  桐山は…今日、そんなことを考えていたのだろうか。
  いや、今日に限らず、いつも。

  「俺は、今でも自分が生きている価値を見出すことが出来ない」
  桐山が続けて吐いた言葉は、それを裏付けるに十分だった。
  充は息を飲んだ。
  桐山が、初めて話したかもしれない、「本音」にどう応えていいかわからなくて。

  暫し見詰め合っていた。
  考えはまとまらなかった。
  けれど、ここで桐山に何かの答えを返さなければだめだと思った。どうしても、彼に答えたかった。…それでなければ。

  「…充?」
  「と、とにかく」
  唇を噛んでから、充は桐山をきっと見詰めて、言った。
  「…俺なんかよりずっとボスの方がすげえ奴なんだから、生きてる価値がないだなんて、そんなこと絶対にない!」

  …彼は簡単に結論を出してしまいそうだから。
  ―そう、ここに埋まっている子犬と同じように、冷たくなって動かなくなることに、彼は抵抗を持っていないのだ。

  充の答えに、桐山は訝しげに首を捻った。

  「何故だ」
  「俺は…そう思うんだ」

  …なぜだ、なんて聞かないでくれよ。
  充はらしくもなく泣きそうになっていた。自分と一緒に居たのに、桐山は、そのことを少しも楽しいとは、思ってくれていなかったのだろうか。

  「ボスが生まれてきてくれたから、俺ボスと会えて…毎日、すげえ幸せだって思えてるんだ。だから、そんなこと言わないでくれよ」

  ―もしボスがそうだとしても。

  「ボスが死んだら悲しいよ」
  俺は、違うんだ。
  「ボスが死ぬんだったら、俺が死んだ方がよっぽどましだよ!」
  それくらい、ボスのことを大事に思ってるのに。

  ざっ、と風が吹いた。桐山のほつれた前髪が揺れて、その表情が、ほんの少し動揺の色を見せたように見えた。冷たい瞳に宿った光がちらちらと揺れた。

  「あ…」
  桐山の学生服の、胸元あたりを掴んでいたことに気がつき、充は顔を紅くした。
  「…ごめん」
  その手を離すと、桐山はオールバックのほつれを直すかの如く、左こめかみのあたりに自分の手を添えた。
  「…いや」
  桐山は、じっと充を見詰めながら、言った。

  「…そういう、ものなのかな」
  月明かりに照らされたその顔はやはり、人形のように無表情だった。それがひどくもどかしく思えて、充はまた唇を噛んでから、首を垂れた。

  …どうしたら、わかってもらえるんだろう。なあボス、どうしたら、わかってくれる?

  ***

  ほんの少し気まずい空気の中帰路についた。充は何も話す気持ちになれなかったし、桐山も何も言わなかった。
  しかし別れ際、桐山は思わぬ行動を取った。

  桐山は家に向かおうとする充を、抱きしめた。
  とても強く。強く。

  「…ボス」
  「…こうしていると落ち着く」
  戸惑う充に、桐山は穏やかな口調で言った。
  「以前、そう言っていなかったかな。充」
  桐山の学生服の胸が目の前にあった。硬質な雰囲気に不似合いな、優しい香りがした。その胸に、ぎゅっとしがみついた。

 
  桐山の胸からは、あの子犬からは消えてしまった、鼓動が聞こえてきた。


  ***

  「聞いてくれるかな。俺は、どっちでもいいと思っていたんだ」

  充は震えていた。
  桐山が、分校での発言同様、いつもの冷静さを失わずに―強い絆で結ばれていたはずの、笹川や黒長を殺し、ほんの少しだけれど好意を持っていた、無力な女子の金井を殺し、そして今まさに自分をも手にかけようとしていることが、とても恐ろしかった。

  しかし同時に、ひどく悲しい感情がこみ上げた。
  彼が自分を殺そうとしている。それはわかったのに、何故か戦う気持ちは失せてしまった。ワルサーPPKに一度かかった手は止まった。撃てなかった。

  結局、俺はボスを助けられなかったんだ。だから切り捨てられた。

  自分の命を奪われる恐怖より、彼に見限られた悲しみがぐっと胸にこみあげて、涙が溢れた。
捨てられた子犬も、こんなふうな絶望感を味わったのだろうか。

  彼が寂しい目をするわけを、もっと早くに聞いておけば良かった。彼が自分の命を軽んじるわけを、問いただしておけば良かった。

 そうしていたら、桐山の抱える「何もない空間」を、埋められただろうか。いや、その空間が広すぎることを思い知らされて、やはり桐山から―逃げようとしただろうか。
  今頃彼を信じてここに来ることは無かっただろうか。

  ―でも違う。きっと俺ははそれでも、ボスについて行ったと思う。
  ボスに、ついていきたいと思った。その気持ちはどんなことがあったって変わらないんだ。
  もし、ボスの中に「何もなかった」としても。
  俺はボスを「ボス」だって、思っているから。

  ―いいよ。ボスに殺されるなら。
  ぱららららっ、と聞き慣れない、冷たい音がして、充は自分の体に何発も熱い鉛の玉が食い込むのを感じた。

  ボスが好きだから。ボスがそうしたいって思ったことなら。

  喉が、胸が、腹が、焼け付くように熱くて、充は咳き込んだ。馴染みの鉄の味が、口腔いっぱいに広がった。

  ―ああ、俺は死ぬんだな。思ったよりもずっと早く、簡単に。

  「命というのは、簡単に壊れるものだな」
  彼がどこか悲しげにそう言った事を、ふと思い出した。
  ―そうだね、ボス。
  俺だって…こんなに簡単に。

  ………!

 思い出した。
  「ボスが死ぬんだったら、俺が死んだ方がよっぽどましだよ!」
  あの時、充は生きていることを悲観しているかのような彼に向かって、そう言ったのだ。今でも覚えている。
  彼の月に照らされた顔がとても綺麗で、悲しそうに見えたこと。
  その後与えられた、温かい抱擁のことも。

  何で俺、あんな無責任なこと言ったんだろう。
  ボスは、俺の言葉を信じただけなんだ。

  ボス。
  本当は。

  ボスと二人で生きて、一緒にいられるのが一番いいよ。
  でも、仕方ないよな。
  このゲームに乗ったら、俺かボスか、どちらかは必ず死ぬってことだろ。
  ―好きな人に殺される方が、好きな人を殺すよりずっと楽だ。
  だから、これで、いいんだよな。

  急に脱力感が身体を支配した。

  ―でもさ、ボス。

  唇が、妙に冷たくなった気がした。
  寒くて。
  とても、とても寒くて。

  少しくらいでいいから。
  辛いって、思ってくれないかな?

  身体が、笹川たちと同じように、砂浜に叩きつけられて、舞い上がった砂が目に入った。視界が曇っても、もう目を拭う力は残っていなかった。

  …ボス。

  涙で歪んだ視線の先に、大好きな人は居なかった。
  じりじりと痛む傷のあたりに、何かが触れたような感じがした。そこで、充の意識は途絶えた。



  「…お前の望むとおりにしたよ、充。」
 桐山は呟いた。
 彼の白い指は、充の傷口から溢れた血で、赤黒く汚れていた。
 弾丸が入った後の人間−充の身体を調べた。なんの感情も伴わぬ、ただの「検分」であるはずの行為。
 しかし桐山は、もはや生命活動を停止した彼に向かい、まるで語りかける様に続けた。
 「俺が死ぬところを見なければ…お前が言うような、辛い気持ちになることはないんだろう」

 ―俺には、やはりよくわからないが。

 桐山はこめかみにそっと手を添えた。

 ―俺が生きていれば、それでいいのか?充?

 月が輝いていた。
 充がこの月を生きて見ていたのなら、きっと綺麗と言って笑うのだろう、そんなとりとめもないことを考えた後、桐山は見開かれた充の目を、丁寧に閉じた。

 彼の目はもう月を映すことはないのだから。

 充の亡骸を残し、桐山は砂浜を後にした。彼のこめかみが疼くことは、それから二度となかった。


 おわり


 2006年5月23日改稿




 戻




ポイント 探偵興信所は東京情報調査士会 短期バイト SEO対策 クレジットカード


おわり


プログラム中の桐沼。初書き。

シリアスでも、両想いというコンセプト。

桐山が充を殺した理由を色々考えていたら、こんな内容になりました。